| わが国初の産金 |
![]() | ![]() | ![]() |
| 国史大系第2巻 続日本紀 | 続日本紀(天平21年その2) | 続日本紀(天平21年その1) |
| 涌谷町産金地(1;黄金山神社,2:天平ろまん館,鉱山印:大貫鉱山) |
わが国で最初に産金が報じられたのは天平21年(749年)のことです。『続日本紀』に「天平二十一年二月丁巳陸奥國始貢黄金於是奉幣以告畿内七道諸社」とあります。時あたかも聖武天皇による東大寺大仏造営という巨大国家プロジェクトが進行中でしたから朗報でした。次のページには「陸奥國守從五位上百濟王敬福伊部内少田(小田の誤り?)郡仁黄金在奏氏獻此」とあります。小田郡は後に遠田郡となりましたので、現在の宮城県遠田郡涌谷町からの産金です。
北上山地の地質を簡単にいうと、シルル紀~白亜紀までの中古生層に白亜紀花崗岩体が貫入しているのですが、近代に開発された金鉱山は、おそらくこの花崗岩に由来すると思われる熱水が中古生層中の貫入した含金鉱脈型金鉱床です。その点、この天平の産地は異質です。丘陵をなす新第三紀火砕岩中に胚胎した含金石英脈から浸食で洗い出されて麓の第四紀層砂岩礫岩中に入り込み、さらに河川の浸食に伴って川砂中に含まれたものです。付近にある大貫鉱山は昭和15~16年頃開発された鉱山ですが、間もなく閉山しました。
《トリビア》 金華山は金の島❓
![]() | |
| 金華山地質図 | 扶桑學人(1889) |
§ 参考文献
§ 参考サイト
- 杉原光彦(2016), 地質も学べる展示館―天平ろまん館―. GSJ 地質ニュース, Vol.5, No.2, p.55-60.
- 鈴木舜一(2010), 天平の産金地,宮城県箟岳丘陵の砂金と地質の研究史. 地質学雑誌, Vol.116, No., p.341-346.
- 高橋兵一・松野久也(1969), 5万分の1地質図幅「涌谷」. 地質調査所, p.26 + 英文要旨2.
- 紫雨生(1896), 日本砂金産地. 地学雑誌, Vol.8, No.10, p.517-521.
- 扶桑學人(1889), 金華山は花崗石の塊なり. 地学雑誌, Vol.1, No.8, p.377-378.
- 宇治谷 孟(1992), 続日本紀(中)全現代語訳. 講談社学術文庫, 464pp.
- (), . , Vol., No., p..
- (), . , Vol., No., p..
- (), . , Vol., No., p..
§ 参考サイト
- 海の見える命の森@南三陸町
- 天平ろまん館
- 続日本紀(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 国史大系 第2巻 続日本紀(国立国会図書館デジタルコレクション)



